第2回モノづくりマイスターによる実技指導<建築科>
2021年9月9日 07時55分猪狩恭一様によるご指導の下、建築大工3級技能士の課題の1つである「ほぞの加工」を行いました。
縦引き・横引きについてノコギリの扱い方や墨付け方法など細かな部分までご指導いただきました。
建築は、人々の生活上さまざまな要求を満たし、快適で便利な空間をつくり出す役割を担っています。
この生活環境づくりのために、幅広い知識と技術を駆使して建築物の設計や施工に従事するのが建築技術者です。
本科ではこのような技術者を養成します。
特色
木造住宅の基本から出発し、最低限、木造二階建住宅の設計製図ができ、
鉄骨造・鉄筋コンクリート造などについても基礎的な知識が得られるように指導しています。
合格を目指す資格
建築技術検定(受験資格:福島県の高校生)
二級建築施工管理技士(受験資格:17歳以上)
一級建築施工管理技士(受験資格:19歳以上)
二級建築士(受験資格:工業高校建築科卒業後)
一級建築士(受験資格:二級建築士取得後)
猪狩恭一様によるご指導の下、建築大工3級技能士の課題の1つである「ほぞの加工」を行いました。
縦引き・横引きについてノコギリの扱い方や墨付け方法など細かな部分までご指導いただきました。
7/7 15:30~
猪狩工務店・猪狩恭一様のご指導の下、第1回ものづくりマイスターによる建築大工の実技指導が行われました。
3級技能検定(建築大工)の概要説明後、大工道具の確認やカンナの調整について学びました。
全員合格できるように頑張ります!
7/5(月)
白河第二中学校建築工事
2班に分かれ施工体験・現場見学を行いました。
はじめに藤田建設様による建物の概要を受けた後、見学ルートに従って天井内の配線の説明や構造スリットの説明・各教室の防火防音の説明などを丁寧に教えていただきました。
最後に石膏ボード張り体験も行い、大変貴重な経験をさせていただきました。
令和3年6月10日(木)
6時間目の授業で卒業生を囲む会が行われました。
対象~建築科3年生
講師~卒業生4名
<平成29年度卒業>
㈱丸一工務店 藤本 裕也さん
<令和元年度卒業>
㈱タイズスタイル 浅野 亜美さん
㈱三崎組 小出 詩音さん
福浜大一建設㈱ 野木 大輔さん
グループに分かれて先輩たちの話を聞き、活発な意見交換が行われていました。
これから進路活動が本格化する生徒たちには、大変貴重な時間になりました。
お忙しい中、参加いただいた講師の先輩方、本当にありがとうございました。
令和3年5月26日(水)
1年建築科
1981年より福島県指定重要文化財に指定されている高蔵寺の歴史と三重塔について学びました。高蔵寺三重塔は総高約13m、福島県内に残る数少ない三重塔の構造として重要文化財に指定されています。
学校から徒歩約40分で高蔵寺までたどり着くと生徒から驚きと歓声があがりました。
柱の配置・斗組みなど、どのような構造になっているのか学ぶことができました。
2/22(月) 5・6校時(製図室)
実習棟横にある建設中のアパートについて、大東建託株式会社様による現場リモート見学会を行いました。
その他、2×4工法と在来軸組工法の違いや、KY活動での危険ポイントによる注意事項を考え具体的な行動を記入し、安全第一について学ぶことができました。
大東建託の皆様ありがとうございました。
最後のものづくりマイスターが行われました。
模擬試験を行いましたが、時間内に終わらず未完成だった生徒もいました。
冬休み中に練習を行い、今年度も全員が合格できるように頑張りたいと思います。
猪狩様のご指導の下、墨付け・加工・組立てを行いました。
まだ完璧に寸法を覚えていない生徒もいて、効率よくできませんでした。
残りの1回は模擬試験なので、全員が完成できるよう頑張ります。
11/27
ふくしまけんせつ・どぼく女子座談会
本校建築科女子生徒1・2年生、平工業高校土木環境工学科女子生徒1・2年生、磐城農業高校 緑地土木科女子生徒1・2年生を対象に、建設業で働く女性の方々から、仕事の仕事内容や建設・土木業の現状について意見を交わしました。
桁の墨付けと加工をご指導いただきました。
また、ねこと桁の組立方法を学びました。