School life

【生徒会】リーダー研修会

2025年7月14日 12時30分

 7月11日(金)に生徒会主催「リーダー研修会」が行われました。

 参加したのは、HR長や各部活動部長(もしくは代理)、生徒会役員です。

<主催者あいさつ:生徒会長>

 IMG_2877

<グループ内で自己紹介しよう>

 IMG_2882

 IMG_2885

<グループで協力して、ペーパータワーをつくろう>

 作戦会議(相談) → 組み立て(記録はcmです)

IMG_2890

 IMG_2897

 IMG_2918

 IMG_2930

< 校則の見直し 案:を出してみる>
 IMG_2942
 IMG_2953 - コピー

 IMG_2964

 IMG_2956

 現在の校則について、今後どう見直したらよいか考えてみました。

<おまけ>
 この日は野球部が夏の大会の初戦でした。試合の途中経過を知り、

休み時間に研修会のメンバーで応援し勝利を願いました。野球部は勝ちましたね。

どの部活であっても応援できる心優しい勿来工業生。どの部活も頑張ってくださいね。

 IMG_2932

 日々それぞれの場面でリーダーとして活躍している生徒の皆さん。

 ”長”と役職のつく人は、同じクラス、部活内にはいないため、一人孤独で

苦労や悩みも多いかもしれません。

 今日の研修会が今後の皆さんに活かされることを期待します。

3年理科【地学基礎】の授業から

2025年7月14日 12時00分

 今回はメントスコーラ第2弾!火山の噴火と火山噴出物について考えます。

 まずはメントスをコーラの中に1個入れてみます。

 IMG_2854

 350mLペットボトルから噴出している様子です。

 さて本日のメイン

 「コーラ1.5Lのペットボトルの中へメントスを投入」

コーラは勢いよく吹き出しました。

 IMG_2857

 IMG_2859

 プレートの動きや力のかかり方、圧力の変化などで、火山の噴火の仕方も

違うこと。噴出したコーラが風で流されましたが、この風を日本に流れる偏西風

に置き換えてイメージすると、火山噴出物も同じように流されることを学びま

したね。

 理科の先生方は、他の科目でも生徒の皆さんに好奇心をもって

もらえるような授業になりよう工夫を凝らして実験を行っています。

 おまけです。今回使ったメントスをコーラから取り出してみました。

 IMG_2860

 溶けだして反応したせいか、かなり小さくなっています。

ICT活用授業公開:3年理科【地学基礎】の授業から

2025年7月2日 09時30分

 6月25日(水)本校で、福島県教育庁高校教育課及びいわき教育事務所の関係者による学校訪問がありました。

 地学基礎ではICT活用をしながらの授業を公開しました。

  IMG_2821

 今回は、火山灰の中には何が含まれているのかを調べます。

 まずは「メントスコーラ」で火山の噴火をイメージしてもらいます。

  IMG_2819

 コーラを浴びても近くでその様子をみたい!・・・勇者はいませんでしたね・・・

 窓からのぞいている人がたくさんいますね。

 IMG_2823

 鉱物を洗うことを椀掛け(わんがけ)といいますが、火山灰を椀掛けして、

 双眼実体顕微鏡で観察しています。

 これは、とある人の顕微鏡から見えている様子です。

(スマホをレンズにあて間接的に画像を撮影してみました)

  IMG_2827

 最後に、見えた様子を記録し、その結果を「Google Form」で送信します。

 IMG_2833

 結果がグラフで出てきました。理科では科目によって、Google classroomなどを

活用して授業を実施しています。

 最後に、授業のまとめです。いわき市では身近ではありませんが、日本に当たり前にある火山。

 火山灰について学ぶことができたでしょうか。

 IMG_2836

 エアコンのない3階にある実験室で、とても暑い状況に中、生徒の皆さんは一生懸命実験に取り組んでいました。

 生徒の皆さん、担当の先生、お疲れ様でした。また参観された方々、ありがとうございました。

来校された方からいただいた指導助言を活かしてよりよい授業にしていきます。

ありがとうございました。

株式会社ウインテックス様より災害用給水タンクを寄贈いただきました

2025年6月23日 16時00分

令和7年6月23日(月)、株式会社ウインテックス様(いわき市小名浜)より、災害用給水タンクを寄贈していただきました。

IMG_2388

IMG_2393

この給水タンクは、震災の教訓をもとに開発されたもので、小さく折りたたんで保管でき、組み立てると1トンもの水を入れることができるそうです。

IMG_2403

組み立て方や使用方法も教えていただきました。

IMG_2411

本校は、津波避難場所・避難所に指定されており、いわき市防災マップ(勿来地区)にも記載されています。

災害発生時には、今回ご寄贈いただいた給水タンクを活用させていただきます。

2年理科【物理基礎】の授業から

2025年6月23日 10時00分

 物体が落ちるとき、その物体は落ちるスピードが徐々に速くなります。

 物理基礎の授業では、物体が自由落下するときの加速度がどれぐらいなのかを学びます。

 IMG_2797

 重力加速度は、9.8m/s(1秒ごとに進む速さが9.8m/sごと増える)

と言われていますが、実際に実験で測定するとどれぐらいでしょうか?

 IMG_2792 

 IMG_2799

 実験慣れしているため、実験のとりかかり方や機器の使い方、記録のまとめ方、

とてもスムーズですね。

 さて各自で計った重力加速度はいくつぐらいになったでしょうか?

1年理科【化学基礎】の授業から

2025年6月2日 09時00分

 水は温度によって、固体(氷)液体(水)気体(水蒸気)と様子が変わります。

 今回は「物質の三態」について学びました。

 今回は水が気体から液体に「凝縮」されると、体積が小さくなることを実感します。

 ◎IMG_2605

 アルミ缶の中で水(液体)→水蒸気(気体)に蒸発させると、体積が増えます。

 ◎IMG_2609

 その後、アルミ缶に蓋をして、常温の水をかけると冷えてアルミ缶がつぶれます。

 この時に、「凝縮」という変化が起こっています。

交通安全教室

2025年5月23日 16時00分

 本校では、いわき南警察署から講師をお招きし、交通安全教室を行いました。

 IMG_2601

 我々の生活に欠かせない、毎日のように当たり前に使う道路。安全に事故なく過ごすために、

交通安全を学びます。

 IMG_2602

 特に高校生は自転車事故、身を守るために「ヘルメットを着用」することが、

自分の身体も未来も守る。というお話をいただきました。

県大会選手壮行会

2025年5月23日 16時00分

 5月22日(木)の中間考査後、県大会出場の選手壮行会を行いました。 

 高校体育大会や総合スポーツ大会に出場する部活動の皆さんを、応援委員会を中心に全校生徒で激励しました。

  IMG_2600

 早い部活動で、今週末から県大会が始まります。

 さあ、みんなで巻き起こそう「 勿来工業の風 」

1年理科【化学基礎】の授業から

2025年5月21日 10時00分

 1年生の理科では化学基礎を学びます。

 今回のテーマは「炎色反応」、金属元素の種類を炎の色で特定します。

 ガスバーナーで火をつけて、炎の上に元素をつけた金網をもっていくと、

 IMG_2590

 色々な色が混ざってしまってます・・・中心部の橙色を見ています。

 IMG_2593

 最後に、青緑色の炎になると「きれぃー や おー」の声が多く聞かれました。

 IMG_2596

 高校での理科の授業を3年間楽しく、興味や関心をもって学んでもらおう。

 工業での勉強や実習にもっと興味や関心が持てるように・・・

 勿来工業の理科では、毎日そんな授業や実験が行われています。

3年理科【地学基礎】の授業から

2025年5月16日 09時00分

地球の内部は、様々な岩石が層構造になっています。

今回の実習では、様々な岩石の密度を求めて、層構造をつくっている理由を考えます。

<地学基礎:なぜ地球は層構造をしているのか>3年生

まずは、岩石の質量をはかって・・・

20250515_042331904_iOS

それから、岩石を水に沈めて、体積をはかります。

様々な岩石で測定を行い、その結果を比べます。

20250515_042644505_iOS

水と油と氷を使って、密度の違う物質が層をつくることも確かめます。

20250513_043825675_iOS

実験結果をもとに、地球が層構造をしている理由をグループで話し合いました。

20250515_043515088_iOS