今日の出来事
8月18日(火)中学生体験入学において中学生と保護者の方を対象に見学会を実施いたしました。
工業化学科では、石けんの製造実験、機器分析実験、中和滴定実験、有機合成実験、化学製図(CAD)と化学プラントについて体験いただきました。
設備が充実していて専門性が高く、ものづくりに興味が持てたとご好評いただきました。暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
1.石けんの製造実験
石けんは油脂から化学的につくり、生活に密着した製品です。化学反応と製造過程について分かりやすく説明しました。

2.機器分析実験
企業や研究機関でも使用されている紫外可視分光光度計、原子吸光分析装置、ガスクロマトグラフ、高速液体クロマトグラフの取扱い方法を分かりやすく説明しました。

3.中和滴定実験
酸とアルカリの中和反応を利用して濃度を測定する方法について説明しました。反応の進行を指示薬の色の変化で観察しました。

4.有機合成実験
ニトロベンゼンの製造を合成経路に沿って分かりやすく説明しました。蒸留装置など実際の実験器具を見ていただきました。

5.化学製図(CAD)と化学プラント
CADソフトウェアを使いコンピュータ上で使用している化学プラントの図面を描きます。CADソフトで製作した図面と実際の化学プラントを見学いただきました。

今日の出来事
12月10日(火)工業化学科2年生39名を対象に、「福島イノベーション・コースト構想」人材育成に関わる工場見学を実施しました。
午前は「第一三共ケミカルファーマ株式会社小名浜工場」および午後は「三菱ケミカル株式会社小名浜工場」を見学させて頂きました。
生徒諸君にとって来年の進路についてとても役に立つ体験でした。ご協力いただきました方々に感謝申し上げます。
「第一三共ケミカルファーマ株式会社小名浜工場」にて
「三菱ケミカル株式会社小名浜工場」にて
今日の出来事
11月6日(水)工業化学科1年生40名について、「福島イノベーション・コースト構想」人材育成に関わる工場見学を実施しました。午前は「城北化学工業株式会社いわき工場」および午後は「あすか製薬株式会社いわき工場」を見学させて頂きました。化学系工場や製薬系工場についてしっかり見学できました。今後の学習や将来の進路についてとても役に立つ体験だったようです。ご協力いただきました関係各所の方々に感謝申し上げます。

「城北化学工業株式会社いわき工場」にて

「あすか製薬株式会社いわき工場」にて
12月14日(金)平成30年度 工業化学科 課題研究発表会が行われました。
発表する生徒諸君も見学した1,2年生諸君もお互い真剣に参加することができ、とても良い発表会でした。
全体の課題研究発表会には、4班「地球温暖化の不思議実験」が選ばれました。
〇各班の様子


1班 水質調査。


2班 鏡の製作。


3班 チョーク作り。鉄分の多い食物を探す。飲料水による歯(骨)の変化。


4班 地球温暖化の不思議実験。


5班 テルミット法を用いて酸化鉄から鉄を取り出す。


6班 シャボン玉の実験。
今日の出来事
11月15日(木)いわきの職体験ツアー企業見学により、工業化学科1年生39名が、株式会社ハニーズホールディングと、株式会社ワンダーファームを見学しました。

企業見学に際し、ハニーズとワンダーファームの職員様には大変おせわになりました。
また、今回の企業見学の企画・運営をして頂いた株式会社アカデミーの職員様お世話になりました。
11月13日(火)に、工業化学科2年生が福島イノベーション・コースト構想を担う人材育成を目的とした教育プログラムの一環として、第一三共ケミカルファーマ株式会社小名浜工場と三菱ケミカル株式会社小名浜事業所を見学してきました。

第一三共ケミカルファーマ株式会社 小名浜工場にて
9月8日、「先端技術推進事業」に関わる外部講師講座として古河電池株式会社で「はやぶさ2」などの宇宙用電池開発に携わっている小出和也先生を迎え講義が行われました。
「先端技術につながる電池の化学」
〜化学の力で電池を創り、化学の力で宇宙を拓く〜
と題し、電池の基本から宇宙用電池について、実際の宇宙用電池サンプルをお持ちいただいての分かりやすく熱心な講義をいただきました。生徒諸君も熱心に聴き、電池に興味が湧いた、今後の勉強に役立てたいなど、ものづくりや化学の素晴らしさを再認識したようでした。

高校生通信 IWAKI PRIDE 15号(August.2017)に工業化学科3年生の実習の様子が紹介されています。ぜひ、ご覧ください。
