School life

ICT活用授業公開:3年理科【地学基礎】の授業から

2025年7月2日 09時30分

 6月25日(水)本校で、福島県教育庁高校教育課及びいわき教育事務所の関係者による学校訪問がありました。

 地学基礎ではICT活用をしながらの授業を公開しました。

  IMG_2821

 今回は、火山灰の中には何が含まれているのかを調べます。

 まずは「メントスコーラ」で火山の噴火をイメージしてもらいます。

  IMG_2819

 コーラを浴びても近くでその様子をみたい!・・・勇者はいませんでしたね・・・

 窓からのぞいている人がたくさんいますね。

 IMG_2823

 鉱物を洗うことを椀掛け(わんがけ)といいますが、火山灰を椀掛けして、

 双眼実体顕微鏡で観察しています。

 これは、とある人の顕微鏡から見えている様子です。

(スマホをレンズにあて間接的に画像を撮影してみました)

  IMG_2827

 最後に、見えた様子を記録し、その結果を「Google Form」で送信します。

 IMG_2833

 結果がグラフで出てきました。理科では科目によって、Google classroomなどを

活用して授業を実施しています。

 最後に、授業のまとめです。いわき市では身近ではありませんが、日本に当たり前にある火山。

 火山灰について学ぶことができたでしょうか。

 IMG_2836

 エアコンのない3階にある実験室で、とても暑い状況に中、生徒の皆さんは一生懸命実験に取り組んでいました。

 生徒の皆さん、担当の先生、お疲れ様でした。また参観された方々、ありがとうございました。

来校された方からいただいた指導助言を活かしてよりよい授業にしていきます。

ありがとうございました。